研究は実践的な問題解決の場に展開され常に琢磨されてこそ、知的領域と現実社会とが 相互に刺激的な緊張関係を保つことができる。これが私の研究のスタンスである。 |
1942年 東京小石川生まれ
沖縄大学教授
1966年 日本大学理工学部卒業
1968年 同商学研究科修士課程修了
1970年 同商学研究科博士課程修了
1970年 (株)開発計画研究所・主任研究員
1971年 (財)政策科学研究所・主任研究員
1978年 筑波大学社会工学系・講師
1982年 文部省在外研究員(タイ・アジア工科大学院・客員教授)
1995年 沖縄大学経済学科・教授
1997年 沖縄大学法経学部・学部長(初代・'99年まで)
2004年 沖縄大学法経学部・学部長('05年まで)
2006年 沖縄大学大学院 現代沖縄研究科長('07年まで)
2007年 吉川研究室株式会社を設立(翌年3月の大学退職に備えて)
【リージョナル・プロモーション研究活動】
<アクション・リサーチの実践>
(1)島おこし研究交流会(1978−1980年)
(2)与那国開港運動(1987−1990年)
(3)沖縄・中国航路(海・空)開設運動(1993―1995年)
(4)沖縄ベンチャー・ビジネスの提案と普及・実践活動
◆◇◆(1)から(4)の動を、本ホームページを編集してまとめてみました。◆◇◆
『沖縄、私のリージョナル・プロモーションとベンチャー体験30年』
−沖縄だからこそメジャーに勝てる、またもう一つのビジネス・モデル−
1.沖縄に訪れた辺境の逆転
パワーポイント1、2を添付しました。これで1.の概要がお分かりいただけるかと存じます。
2.リージョナル・プロモーション、逆転の実現化
小生がアクション・リサーチと称している方法論で、単に調査のための調査でなく、住民・市民の方々と調査、政策提案そして運動を総合化した方法です。
1)与那国島開港運動、顔の見える国際化
・雑誌記事です。
与那国島開港関係新聞資料
『辺境の逆転―日本最西南端・与那国開港』
2)対中国(空・海)航路開設運動、リージョナル・ステイツを目指して
・ラジオ(ラジオ沖縄)をプロジェクト呼びかけ、コーディネートの場として運動を展開しました。
番組「大交易ルネッサンス」
・航路開設運動の根拠というか最終的な目的です。雑誌記事です。
『地域国家の提案、沖縄・福建省・台湾経済圏』
・これは理論編(雑誌)ですが、少し長いのでご興味のある方は目を通してみてください。
『まず航路ありきー先行型・戦略型輸送システムの必要性―』
3)沖縄型ベンチャー支援・実践、光と影
・私のベンチャー体験の失敗と成功を少し面白く、失敗を中心に新聞連載しました。
〔連載・1〕本土メジャー企業に勝てる経営戦略を構築、展開 5/17(火)
〔連載・2〕オール沖縄(戦略)によるビジネス・チャンスの実現化 5/18(水)
〔連載・3〕沖縄特区制度の活用 5/19(木)
〔連載・4〕沖縄のビジネス・プラットフォーム構築 5/20(金)
〔連載・5〕もう一つのプラットフォーム 5/21(土)
4)東南アジアとのビジネス地域連携―共通点、隣接の活用―
Netによるビジネス連携、現実的な話になってきました。今回はJICA-Netによる実験で、その様子を写真で紹介しました。
3.沖縄型ビジネス・モデル
沖縄だからこそ本土メジャーに勝てるというスタンスでの沖縄型ビジネス・モデルです。目次の1)〜4)はそれぞれ別の添付資料で少し分量がありますので、ザーッと目を通してみてください。
4.問題提起―沖縄での可能性、もう一つのビジネス・モデル
1)望ましい地域社会、開発とは何か
英文しかなく申し訳ありません。短い文章ですので。
・What is a desirable region, and what is
development?
・Evaluation of development
2)多様な価値観に基づく活動分野
・自己実現格差社会出現の危険性(’04年12月15日クリスマス・メッセージにかえて)
3)新沖縄学
『新沖縄学体系化試論』−来沖33年、在沖10年の総括とこれから−
【これからの将来活動計画、実践沖縄学の提唱とその実践】
表紙をクリックすると目次を表示します。
1969年 創立記念懸賞論文主席(財・日本地域開発センター) 1975年 環境賞(株・日本工業新聞社) 1980年 国際協力学術奨励賞(財・国際協力推進協会) 1989年 第10回沖縄タイムス出版文化賞(沖縄タイムス社) 1991年 第12回沖縄研究奨励賞(財・沖縄協会) 2007年 2007年度中小企業庁長官表彰(企業支援家部門) Japan Venture Awards(創業・ベンチャー国民フォーラム) |
|
![]() |
1991年 第12回沖縄研究奨励賞(財・沖縄協会)
![]() |
|
2007年 中小企業庁長官表彰(起業支援家部門)
Japan Venture Awards2007(創業・ベンチャー国民フォーラム)
![]() |
|
![]() |